ABOUT

ガラス作家-ヨウ-のネットショップ&ブログに訪れ頂きありがとうございます。
「#暮らしの中に小さな輝きを」をテーマにガラス作品を一つ一つ手作りしています。
暮らしの中に溶け込み、皆様が一瞬でも癒される時をお届けしたいと思い日々の制作に取り組んでいます。


【ガラスについて】
ガラスの歴史はとても古く、紀元前2300年ごろのメソポタミアの遺跡より出土されたガラスの塊や、エジプトの古王国時代(紀元前2650年〜2134年)の遺跡から出土したガラス玉のようなものがガラスの起源では無いかと言われています。
ガラスは珪砂、ソーダ、石灰などを主原料に適量を調合、溶解して作られます。

ガラス造形の技術はもちろんのこと、ガラスの元になる調合、ガラスになる溶解にも大変な知識と技術が必要な為、昔は宝石そのもの、黄金よりも、宝石よりも珍重された王家の占有物でした。
ガラス瓶に香水を入れたり、ガラス杯でワインを飲んだりすることは一部の王家にしか許されない贅沢でした。

そんな永い長い歴史の中で、ガラスは技術を磨きながら私たちの現代へ受け継がれて来ました。
私たちガラスの作り手はその技術を受け取り次へと繋げていかなければなりません。
長く受け継がれてきたものだからこそ、学ぶべきことは沢山あります。

毎日が勉強、毎日が試行錯誤の繰り返しです。
私はそんなガラスが大好きです。
大好きなガラスと共にガラスの作品をお届け出来るようこれからも日々精進していきたいと思っていますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。


【ガラス作家-ヨウ-のものづくり】
私は、「ガラスは日常にあってこそ美しい」と思います。
なぜならガラスは透明で、光を反射する性質があるからです。
これは他の素材にはなく、その日その時その場所の光の差し方、周りの風景の色、そのすべてを取り込み「ガラスは輝く」からです。

なので一つの作品であっても毎日同じだとは思いません。暮らしを共有するなかで、日々違うガラスを見て欲しいという願いをこめて、皆様の元へ作品をお届けしています。

そして日々の暮らしで使うからこそ、手のぬくもり、手作りの優しさを大切にしたいと考え、形や色、使い勝手にこだわりながら作っています。

作品はガラスが熱く柔らかいうちの、一瞬を判断し制作しています。
その一瞬一瞬を逃さないよう毎日ガラスと対峙し、会話をしながら私は制作に取り組んでいます。

皆様に少しでもガラスって綺麗だなと思ってもらえるようこれからもガラスと共に、歩んで行きたいと思います。


そんな私の日々の生活をSNSでも発信していますので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。
◾️ブログ◾️
 https://ameblo.jp/luriglass?utm_source=gamp&utm_medium=ameba&utm_content=general__luriglass&utm_campaign=gamp_headerInfo

◾️Instagram◾️
 @luri_glass ガラス作家 -ヨウ-
https://www.instagram.com/luri_glass/

◾️Twitter◾️
 luri_glass 硝子作家-ヨウ-


【-ヨウ-経歴】
 埼玉県川越市で誕生
 幼い頃ガラスの体験工房にてガラスに魅力される
 女子美術大学 工芸学科ガラスコース卒業
 ガラス職人の元6年間修行
 ガラス作家として独立する
 
 グループ展・イベント
2014年
ハンドメイド市&手作り体験 サーラマルシェ(神奈川県相模原市)
2016年
水と繋がるアートワークス展(神奈川県相模原市)
2017年
水と繋がるアートワークス展II(神奈川県相模原市)
2019年
JOSHIBI 42 Various Glass Artists(東京都港区 青山カラニス)
2020年
赤城マルシェ (東京都新宿区 神楽坂 赤城神社)
けやきの下のマルシェ(さいたま新都心 けやき広場)
2021年
ベラドンナ・アート展(東京都美術館)
水で繋がるアートワークス展vol.5(銀座ギャラリー枝香庵)
2022年
赤城マルシェ (東京神楽坂 赤城神社)
アートメイドマーケットin代官山アドレス・ディゼ(東京代官山)
中野OIOIアートメイドマーケット(東京中野)
アートメイドマーケットinモリシア津田沼(千葉県習志野市)

委託販売
鎌倉「MONA」(雑貨屋) (神奈川県鎌倉市)
浅草「Handmade BOX」(ハンドメイド専門店)(東京浅草)

*個別のオーダー・イベント出店のお誘いなどお問い合わせお待ちしております*